地方紙の特集記事「東日本大震災7年」に思う
2018年3月10日
震災7年という節目からか地方紙の一面を使って特集が組まれその見出しは次のように構成されていた。 ①福島第1原発2号機 原子炉格納容器内部調査(イメージ) ②トリチウム水の扱いが課題に(2018年2月22日現在) ③各号機 […]
2018年3月10日
震災7年という節目からか地方紙の一面を使って特集が組まれその見出しは次のように構成されていた。 ①福島第1原発2号機 原子炉格納容器内部調査(イメージ) ②トリチウム水の扱いが課題に(2018年2月22日現在) ③各号機 […]
2018年2月25日
昨秋に拙著 冊子「続 私的アンソロジー“しあわせの構図”」を発刊しましたが冊子をお送りできなかった方やお渡し出来なかった方にPC上で見ていただけるように「デジタルブック(DB)」版を制作し下記にアップしました(2018年 […]
2018年2月10日
かつてこのコラムでも福島原発事故の子供たちの甲状腺がんの調査に対する政府、県、メディアの対応について特に数値の扱い(特に母数)の誤りについて述べた。 例えば「2014.05.20 再び数字の扱いについて(福島原発による子 […]
2018年1月16日
第1原発事故後、県が沿岸海域で実施している魚介類の放射セシウム濃度検査で2017年に採取した全ての検体が国の基準値を下回ったという地方紙の記事。2016年に続いて2度目とある。結果操業自粛する海域も第1原発の半径20キロ […]
2018年1月11日
宮本の著作としては平成15年発行の作品を図書館より借りて読んだ。 下巻にあった成程!と感じた文章を記す。 ・・・「不運な人も、幸運な人も、それを『運』ていうひとことで片づけたりするけど、その運は、なにか人智でははかりしれ […]
2017年12月26日
地方紙のコラムのページの「時鐘」というコーナーに「インスタ映え」という記載記事があった。昨今「いいね」を求めてお金が動くのも当たり前のようだ。 フェークニュース、ポストトルース・・・他者に認めてほしい欲求は政治家の奢りや […]
2017年12月15日
冊子版「続 私的アンソロジー〝しあわせの構図”」の発刊作業に時間を要して2017年4月以降はコラム掲載を休んでしまった。同年11月に冊子の発刊を終えることができてこのコラムの再開が可能となった。   […]
2017年11月25日
60歳で“【林住期】への羅針盤”として上梓した「DVD私的アンソロジー」に続く形で、今般(11月)70歳を契機に“【遊行期】への羅針盤”と位置付け「続 私的アンソロジー“しあわせの構図”」を発刊することとなりました。 い […]
2017年3月29日
当モニター第10期(2年間)を終えて最終となる1~3月期のリポートをモニターの総括を添えて提出した。 総括(整理・分類・分析書)の内容を一部転記する。 *コメントの分析・考察 1. 同じようなコメントを繰り返し提出するこ […]
2017年2月23日
以前、どこかに技術の進化は止められるものではないと書いたという記憶が残っている。 併せて“過ぎたるは及ばざるごとし”とも付記して便利さ(コンビニエンス)の行き過ぎや自動化推進の結果として労働力という観点にも触れた。 最近 […]