ICTが進む日々の暮らしの中で見聞きする情報は高齢者(予備軍)の身にはその処理能力を越えつつあるが、好奇心、アンテナの高さと感度を総動員して対応したいとの想いから “飛耳長目”としてこのコラムを設けました。

飛耳長目(ひじちょうもく) 飛耳長目(ひじちょうもく):  中国の春秋時代、斉の管仲(?~前645、法家の祖)が、遠くのことをよく聞き知ることのできる耳と、遠くのことをよく見ることのできる目を持つことを「飛耳長目」といったようだ。見聞を広め、物事を鋭敏に観察することの大切さを教えている。
 日本では幕末、情報の必要性を感じていた吉田松陰が松下村塾のモットーにし、塾生たちに見聞を広めることを勧めた。
 現代ではインターネットが飛耳長目の場でありツールであり、松陰たちの時代と較べると時空を越えて世界の情報を収集できるようになった。
 情報の海の中から有意の情報を見つけ、整理・体系化して活用することにより、時代の潮流を読み取り的確な判断に資することが求められている。

画像出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/吉田松陰

これまでのコラムは、アーカイブをご覧ください。
  • やましんサロンへの拙掲載稿:「SNS写真 短歌の素材に」

    2025年8月26日

    地方紙(山形新聞)の読者投稿コーナー「やましんサロン」に掲題のタイトルの拙稿が8月21日付けで掲載されました。 久し振りの投稿になりますが、この夏の酷暑の中の拙アクティビティを紹介したものです。 関心のある方は下記を参照 […]

  • やましん歌壇拙掲載歌の紹介<第20回>

    2025年8月26日

    第20回の作品:添付参照ください。 <第20回作品> 250817やましん歌壇拙掲載歌第20回 <企画書> 240920企画書:やましん歌壇拙掲載歌の紹介 昨年10月2日に第1回の紹介をしてから10か月ほど経過しており、 […]

  • 社会人大学院「翠山(すいざん)大学」について

    2025年8月23日

    8月22日の地方紙(山形新聞)の「文化 CULTURE」に次のような紹介記事が載っていたので部分転記で紹介します。 見出し:社会人大学院 設立めざす サブ見出し:内田樹さんら CFで支援つのる   競争や効率の […]

  • やましん歌壇拙掲載歌の紹介<第19回>

    2025年8月18日

    第19回の作品:添付参照ください。 <第19回作品> 250805やましん歌壇拙掲載歌第19回 <企画書> 240920企画書:やましん歌壇拙掲載歌の紹介   しばらくは第1回で記しました挨拶文(下記)も再掲載 […]

  • 敗戦記念日に思うこと

    2025年8月16日

    今年の敗戦(終戦)記念日は戦後80年という区切りにあたるためかメディアの取り上げ方も例年と色合いが異なる。 団塊世代の勝手な想いなのかもしれないが、もの心がついてからこのかた終戦という言い方にある種の違和感(敗戦ではない […]

  • やましん歌壇拙掲載歌の紹介<第18回>

    2025年8月7日

    第18回の作品:添付参照ください。 <第18回作品> 250720やましん歌壇拙掲載歌第18回 <企画書> 240920企画書:やましん歌壇拙掲載歌の紹介   しばらくは第1回で記しました挨拶文(下記)も再掲載 […]

  • 「いま伝えたい戦後80年」という論考

    2025年8月5日

    このところメディアで何度も見聞きする「戦後80年」というキーワード。地方紙の特集コーナーの「いま伝えたい戦後80年 ⑨」に、作家の池澤夏樹氏の論考が目に留まった。敗戦の年の生まれとあり、まさに「戦後80年」という特集に沿 […]

  • 「Dr.コトー 診療所」を再視聴中(3度目か4度目?)

    2025年7月29日

    ローカルTV局(SAY)の再放送で再び録画して「Dr.コトー 診療所」を視聴している。 2年半前に劇場版公開前の販促?として再放送があった時以来かと思う。 その折は拙HPのコラムに下記(~~部)ように記しているので、それ […]

  • 投票行動にみられる二つの発言に見られる類似性

    2025年7月23日

    掲題は参院選のTVニュースを見ていて気付いたこと。 ①ぶれないから良いんだ ②言いたいことをはっきり言うから良いんだ ①は今回の参院選で参政党(*)の支持者のインタビュー発言@県内ローカルTV局ニュース ②は米国大統領選 […]