ICTが進む日々の暮らしの中で見聞きする情報は高齢者(予備軍)の身にはその処理能力を越えつつあるが、好奇心、アンテナの高さと感度を総動員して対応したいとの想いから “飛耳長目”としてこのコラムを設けました。

飛耳長目(ひじちょうもく) 飛耳長目(ひじちょうもく):  中国の春秋時代、斉の管仲(?~前645、法家の祖)が、遠くのことをよく聞き知ることのできる耳と、遠くのことをよく見ることのできる目を持つことを「飛耳長目」といったようだ。見聞を広め、物事を鋭敏に観察することの大切さを教えている。
 日本では幕末、情報の必要性を感じていた吉田松陰が松下村塾のモットーにし、塾生たちに見聞を広めることを勧めた。
 現代ではインターネットが飛耳長目の場でありツールであり、松陰たちの時代と較べると時空を越えて世界の情報を収集できるようになった。
 情報の海の中から有意の情報を見つけ、整理・体系化して活用することにより、時代の潮流を読み取り的確な判断に資することが求められている。

画像出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/吉田松陰

これまでのコラムは、アーカイブをご覧ください。
  • Facebook上での自費出版への広告の増加に気付いた

    2025年4月25日

    昨日から気付いたことだが・・・「自費出版」希望者向けの広告が急増していることに気付いたのは当方だけだろうか? 以前からFacebook上でたまに見かけていたような気もするが、特に昨日からのアップ件数には驚かされる。 出版 […]

  • 長谷堂城址の観桜

    2025年4月22日

    週末に、久々の低山巡りとして東北の関ケ原として知られる長谷堂城址(*)に足慣らしを兼ねて出かけてきました。   *:https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/…/100 […]

  • 「AI台頭に伴う危険性」について

    2025年4月21日

    4月初旬(4日)の地方紙(山形新聞)の掲題記事(書籍紹介)にふと目が留まった。 サブタイトルが「知の巨人」ハラリ氏の警告とある。 知の巨人と言えば当方は吉本隆明と思っているので、海外にもそう称される人(歴史学者)がいるよ […]

  • やましん歌壇拙掲載歌の紹介<第11回>

    2025年4月2日

    第11回の作品:添付参照ください。 <第11回作品> 250403やましん歌壇拙掲載歌第11回 <企画書> 240920企画書:やましん歌壇拙掲載歌の紹介   しばらくは第1回で記しました挨拶文(下記)も再掲載 […]

  • 78歳を迎えて思うこと

    2025年3月22日

    70歳でビジネスを、75歳で大半の地域活動も卒業した戦後生まれの団塊世代ですが、78歳を迎えたいま、次のようンマッカーサーの言葉が浮かんできた。 老兵は死なず、ただ消え去るのみ。 理想を放棄することにより人は老いる。信念 […]

  • やましん歌壇拙掲載歌の紹介<第10回>

    2025年3月15日

    第10回の作品:添付参照ください。 <第10回作品> 250310やましん歌壇拙掲載歌第10回 <企画書> 240920企画書:やましん歌壇拙掲載歌の紹介   しばらくは第1回で記しました挨拶文(下記)も再掲載 […]

  • やましん歌壇拙掲載歌の紹介<第9回>

    2025年3月6日

    第9回の作品:添付参照ください。 <第9回作品> 250225やましん歌壇拙掲載歌第9回 <企画書> 240920企画書:やましん歌壇拙掲載歌の紹介   しばらくは第1回で記しました挨拶文(下記)も再掲載し、企 […]

  • やましん歌壇拙掲載歌の紹介<第8回>

    2025年2月20日

    第8回の作品:添付参照ください。 <第8回作品> 250210やましん歌壇拙掲載歌第8回 <企画書> 240920企画書:やましん歌壇拙掲載歌の紹介   しばらくは第1回で記しました挨拶文(下記)も再掲載し、企 […]