取材記事(by山形市市民活動支援センター)のご案内:地域力共創推進コンソーシアムの「15年の活動の軌跡」
2021年9月10日
7月22日のコラム投稿で地域力共創推進コンソーシアムの「15年の活動の軌跡」の電子ブック発行をお知らせしました。 この度山形市市民活動支援センターさんの取材を受けセンターさんの「取材リポート」に取上げていただきましたので […]
2021年9月10日
7月22日のコラム投稿で地域力共創推進コンソーシアムの「15年の活動の軌跡」の電子ブック発行をお知らせしました。 この度山形市市民活動支援センターさんの取材を受けセンターさんの「取材リポート」に取上げていただきましたので […]
2021年9月2日
当コラムで弊冊子「続 私的アンソロジー“しあわせの構図”」の発刊に関して次のように紹介してきた。 ・2017.11.25:冊子発刊 ・2018.2.25:同デジタルブック(電子ブック)の公開 ・2018.7.7:同冊子の […]
2021年8月23日
この論考で「無意味耐性」という表現、言葉を初めて知った。 氏は“「意味のない言葉を口にしても気にならない」人のことを「無意味耐性の高い人」”と規定して面白い論考になっている。 主な指摘を紹介する。 ・先(8月6日)の広島 […]
2021年7月22日
当方が主宰を務めるコンソーシアムの令和2年度の事業企画は ・・・これまでのコアな参加者や話題提供者の協力をいただいて 「”コンソ15年の活動の結果(軌跡)”を制作する年」・・・ としておりました。 当該事業はコロナ禍が進 […]
2021年5月27日
山形市立図書館での弊常設コーナーⅠ(“写真短歌”への誘い)は3年目に入っており同Ⅱ(“表現の杜”への誘い)は次回で2年目に入る。 それらの配架を通して様々な方々との交流が生まれ、弊HPの「写真短歌・写真俳句・その他投稿」 […]
2021年5月13日
11日に陽気に誘われ2度目(一昨年に初めて出向いたが若干遅めでした)となるシャガの群生地「長谷堂城址公園(やまがた百名山の一つ)」に足を向けた。 ここは秋の曼珠沙華の群生もなかなか見応えがあるがそれ比べてシャガの花は少し […]
2021年4月10日
昨年は閉門で見ることが出来なかった霞城城址公園に出向いてみた。 いつもは早めの午前中に出かけていたが今回は所用があり午後からとなった ことや昨年は観られなかったこともあってか多くの人手に驚きながらの約2時間の散策。 一方 […]
2021年4月5日
地方紙(山形新聞)の毎週月曜に連載されている五木寛之のコラム(?)を読んでいるが今日(4月5日)は次の最後に記されている次の文章に得心し頭に残ったので転記して紹介する。 前略、中略・・・ わが国には世界に誇る文化遺産とい […]
2021年3月27日
山形県にも緊急事態宣言がなされそのニュースで人口十万人当たりの感染確認者数が宮城県、沖縄県に続いて全国第3位と報じられた。「人口十万人当たり」の数値は久々の表現。 以前にもメディアで日々報じられる感染確認者数にこの「人口 […]
2021年3月24日
「他山の石」はしばしば使われる言葉。 四書五経のひとつ「詩経」の記述に基づく故事で、「他人のつまらぬ言行、誤りや失敗なども自分を磨く助けになる」という意味で使われる。 2019年7月の参院選広島選挙区をめぐり、公職選挙法 […]