ICTが進む日々の暮らしの中で見聞きする情報は高齢者(予備軍)の身にはその処理能力を越えつつあるが、好奇心、アンテナの高さと感度を総動員して対応したいとの想いから “飛耳長目”としてこのコラムを設けました。

飛耳長目(ひじちょうもく) 飛耳長目(ひじちょうもく):  中国の春秋時代、斉の管仲(?~前645、法家の祖)が、遠くのことをよく聞き知ることのできる耳と、遠くのことをよく見ることのできる目を持つことを「飛耳長目」といったようだ。見聞を広め、物事を鋭敏に観察することの大切さを教えている。
 日本では幕末、情報の必要性を感じていた吉田松陰が松下村塾のモットーにし、塾生たちに見聞を広めることを勧めた。
 現代ではインターネットが飛耳長目の場でありツールであり、松陰たちの時代と較べると時空を越えて世界の情報を収集できるようになった。
 情報の海の中から有意の情報を見つけ、整理・体系化して活用することにより、時代の潮流を読み取り的確な判断に資することが求められている。

画像出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/吉田松陰

これまでのコラムは、アーカイブをご覧ください。
  • 高齢者免許返納という記事はメディア(特にTV)の喧伝では?

    2018年5月6日

    「高齢者免許返納で地方の社会 崩壊?」というシンクタンクが政策見直し提言という小さい記事を見つけた。 高齢ドライバーに一律に運転免許自主返納を求める政策を見直し、都市部以外では免許継続を支援すべきだーという提言をシンクタ […]

  • 地方紙の特集記事「東日本大震災7年」に思う

    2018年3月10日

    震災7年という節目からか地方紙の一面を使って特集が組まれその見出しは次のように構成されていた。 ①福島第1原発2号機 原子炉格納容器内部調査(イメージ) ②トリチウム水の扱いが課題に(2018年2月22日現在) ③各号機 […]

  • 福島県がセシウム濃度検査結果を発表したが・・・

    2018年1月16日

    第1原発事故後、県が沿岸海域で実施している魚介類の放射セシウム濃度検査で2017年に採取した全ての検体が国の基準値を下回ったという地方紙の記事。2016年に続いて2度目とある。結果操業自粛する海域も第1原発の半径20キロ […]

  • 宮本 輝の「約束の冬」を読む

    2018年1月11日

    宮本の著作としては平成15年発行の作品を図書館より借りて読んだ。 下巻にあった成程!と感じた文章を記す。 ・・・「不運な人も、幸運な人も、それを『運』ていうひとことで片づけたりするけど、その運は、なにか人智でははかりしれ […]

  • インスタ映え

    2017年12月26日

    地方紙のコラムのページの「時鐘」というコーナーに「インスタ映え」という記載記事があった。昨今「いいね」を求めてお金が動くのも当たり前のようだ。 フェークニュース、ポストトルース・・・他者に認めてほしい欲求は政治家の奢りや […]

  • リニューアルへの序に代えて

    2017年12月15日

    冊子版「続 私的アンソロジー〝しあわせの構図”」の発刊作業に時間を要して2017年4月以降はコラム掲載を休んでしまった。同年11月に冊子の発刊を終えることができてこのコラムの再開が可能となった。   &nbsp […]

  • 冊子 「続 私的アンソロジー”しあわせの構図”」を発刊

    2017年11月25日

    60歳で“【林住期】への羅針盤”として上梓した「DVD私的アンソロジー」に続く形で、今般(11月)70歳を契機に“【遊行期】への羅針盤”と位置付け「続 私的アンソロジー“しあわせの構図”」を発刊することとなりました。 い […]

  • 山新モニター終了

    2017年3月29日

    当モニター第10期(2年間)を終えて最終となる1~3月期のリポートをモニターの総括を添えて提出した。 総括(整理・分類・分析書)の内容を一部転記する。 *コメントの分析・考察 1. 同じようなコメントを繰り返し提出するこ […]