ICTが進む日々の暮らしの中で見聞きする情報は高齢者(予備軍)の身にはその処理能力を越えつつあるが、好奇心、アンテナの高さと感度を総動員して対応したいとの想いから “飛耳長目”としてこのコラムを設けました。

飛耳長目(ひじちょうもく) 飛耳長目(ひじちょうもく):  中国の春秋時代、斉の管仲(?~前645、法家の祖)が、遠くのことをよく聞き知ることのできる耳と、遠くのことをよく見ることのできる目を持つことを「飛耳長目」といったようだ。見聞を広め、物事を鋭敏に観察することの大切さを教えている。
 日本では幕末、情報の必要性を感じていた吉田松陰が松下村塾のモットーにし、塾生たちに見聞を広めることを勧めた。
 現代ではインターネットが飛耳長目の場でありツールであり、松陰たちの時代と較べると時空を越えて世界の情報を収集できるようになった。
 情報の海の中から有意の情報を見つけ、整理・体系化して活用することにより、時代の潮流を読み取り的確な判断に資することが求められている。

画像出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/吉田松陰

これまでのコラムは、アーカイブをご覧ください。
  • NHK(総合)TVドラマ「舟を編む」について

    2025年7月3日

    久し振りに面白いTVドラマを録画して見ています。 内容は次の通りです。 ・NHKTV(総合) ・放送時間:2025年6月17日(火)から毎週火曜22:00~ ・原作:三浦しをん『舟を編む』 ・脚本:蛭田直美(全話) 塩塚 […]

  • やましん歌壇拙掲載歌の紹介<第15回>

    2025年7月2日

    第15回の作品:添付参照ください。 <第15回作品> 250620やましん歌壇拙掲載歌第15回 <企画書> 240920企画書:やましん歌壇拙掲載歌の紹介   しばらくは第1回で記しました挨拶文(下記)も再掲載 […]

  • やましん歌壇拙掲載歌の紹介<第14回>

    2025年6月19日

    第14回の作品:添付参照ください。 <第14回作品> 250616やましん歌壇拙掲載歌第14回r <企画書> 240920企画書:やましん歌壇拙掲載歌の紹介   しばらくは第1回で記しました挨拶文(下記)も再掲 […]

  • SNS上に攻撃的な言葉づかいが生まれる理由

    2025年6月7日

    Facebook上の公開投稿の中に、『どうしてSNSでは人々はあれほど攻撃的な言葉づかいをするようになるのか?』というタイトルで、フランス文学者で武道家、神戸女学院大学名誉教授の内田樹氏の論考を紹介する投稿(~~部)が目 […]

  • やましん歌壇拙掲載歌の紹介<第13回>

    2025年6月3日

    第13回の作品:添付参照ください。 <第13回作品> 250515やましん歌壇拙掲載歌第13回 <企画書> 240920企画書:やましん歌壇拙掲載歌の紹介   しばらくは第1回で記しました挨拶文(下記)も再掲載 […]

  • 「除染土」利用という新聞記事

    2025年5月29日

    1週間前位と記憶しているが、地方紙(山形新聞)の記事の見出し&サブ見出しは次のように書いてあった。 「除染土 官邸歌壇で使用 政府検討 初の再利用、省庁でも」 かつて、大臣が放射線汚染に曝された(?)食品を訪問先で食べて […]

  • 長谷堂城址のシャガの花

    2025年5月18日

    2年振りに出かけた長谷堂城址のシャガの花(一昨年も写真を撮っていますが未紹介でした)を紹介します(お裾分けand/orお福分け)。 100コマ超の写真の中から少々添付します。 後期高齢者ゆえ皐月の陽気に誘われ4月の観桜( […]

  • やましん歌壇拙掲載歌の紹介<第12回>

    2025年5月12日

    第12回の作品:添付参照ください。 <第12回作品> 250403やましん歌壇拙掲載歌第12回 <企画書> 240920企画書:やましん歌壇拙掲載歌の紹介   しばらくは第1回で記しました挨拶文(下記)も再掲載 […]