わが家の秋色
2025年10月29日
週一で通うJA直売所に珍しく石榴(ザクロ)が置いてあった。早速購入して玄関内(パネル写真やその他の品々などを季節に合わせて入れ替えている)に置いてみた。 口が開いた石榴の中にある粒々の実の赤が、飾り付けている他の品々の色 […]

中国の春秋時代、斉の管仲(?~前645、法家の祖)が、遠くのことをよく聞き知ることのできる耳と、遠くのことをよく見ることのできる目を持つことを「飛耳長目」といったようだ。見聞を広め、物事を鋭敏に観察することの大切さを教えている。
2025年10月29日
週一で通うJA直売所に珍しく石榴(ザクロ)が置いてあった。早速購入して玄関内(パネル写真やその他の品々などを季節に合わせて入れ替えている)に置いてみた。 口が開いた石榴の中にある粒々の実の赤が、飾り付けている他の品々の色 […]
2025年10月26日
その1に続き脚本家倉本聰について、弊アクティビティ(エピソードとして)との関わりとして記します。 令和4年3月に山形市立図書館の依頼で記念講座「クオリティ オブ ライフの羅針盤(自分史の視点から)」を開講した際に、当方の […]
2025年10月26日
第25回の作品:添付参照ください。 <第25回作品> 250906やましん歌壇拙掲載歌第25回 <企画書> 240920企画書:やましん歌壇拙掲載歌の紹介 しばらくは第1回で記しました挨拶文(下記)も再掲載し、企画書も再 […]
2025年10月25日
フジTV系列の地元局さくらんぼTV(SAY)で「北の国から」の再放送を録画して視聴している。 調べてみるとこのドラマはフジテレビで1981年10月9日から1982年3月26日までの24回(?)、毎週金曜日22:00 ~ […]
2025年10月20日
第24回の作品:添付参照ください。 <第24回作品> 250906やましん歌壇拙掲載歌第24回 <企画書> 240920企画書:やましん歌壇拙掲載歌の紹介 しばらくは第1回で記しました挨拶文(下記)も再掲載 […]
2025年10月14日
一昨日(10月13日)の地方紙の片隅に載った「写真家たちの物語(時を重ね、豊かさを紡ぐ)」”香り立つような美しさ”【3】 奈良原一高「静止した時間」が目に留まった。 月曜日に随時掲載とあるので次はどのような写真家が取り上 […]
2025年10月9日
7月5日の弊閑話提供で「NHK(総合)TVドラマ「舟を編む」について」というタイトルでTVドラマへの感想を次のように記しました。 ・・・久し振りに面白いTVドラマを録画して見ています。自分が短歌を 嗜むことで言葉に関心が […]
2025年10月6日
第23回の作品:添付参照ください。 <第23回作品> 250905やましん歌壇拙掲載歌第23回 <企画書> 240920企画書:やましん歌壇拙掲載歌の紹介 しばらくは第1回で記しました挨拶文(下記)も再掲載し、企画書も再 […]
2025年10月2日
彼岸花まつりを避けて一昨日(9月30日)足を向けてみました。 曼殊沙華は若干見ごろを過ぎていました。 今年の5月のシャガの花を愛でて以来の足慣らし、撮影用愛機(1.2kg)はけっこう重く感じ、さすがに首から下げずに手持ち […]
2025年9月23日
第22回の作品:添付参照ください。 <第22回作品> 250830やましん歌壇拙掲載歌第22回 <企画書> 240920企画書:やましん歌壇拙掲載歌の紹介 しばらくは第1回で記しました挨拶文(下記)も再掲載し、企画書も再 […]