2年振りに出かけた長谷堂城址のシャガの花(一昨年も写真を撮っていますが未紹介でした)を紹介します(お裾分けand/orお福分け)。
100コマ超の写真の中から少々添付します。
後期高齢者ゆえ皐月の陽気に誘われ4月の観桜(大枝垂れ桜)に続いて5月13日にシャガを堪能してきました。
昨年は諸般の事情から見ることができなかったので、気持ち新たに城址公園(山形の百名山の一つで東北の関ケ原と言われる長谷堂城址)を西回りの初めてのルートでの探索です。
シャガの花は非常に涼しげで疲れている足や目の癒しには十分ですが、花丈が短いため写真にすると主役のシャガの花たちが、自らの葉に隠れて以外に目立たないと気付きました。群生はしているものの周囲の木々の新緑に押され気味です。
それはそれ、写真を撮るのが目的ではなく、木々が芽吹き初む低山やおいしい空気を吸い足腰の維持ができれば御の字ということでした。
今回も西側を巡るもう一つのルートで随所でシャガの群生を見て山頂へ⇒春日神社⇒長谷堂観音(最上三十三観音第12番長谷堂)⇒ 阿弥陀堂⇒入山のルートで帰路へ。













