写真を長年続けてきた私が「遊縁の衆」で短歌を嗜むようになり、短歌も写真もそれぞれ創るプロセスに共通点があることに気付いた。
そしてこの二つを融合させたら面白いと考えて「情景を切り撮って詠う」ということを試行しながら【 写真短歌 】として紹介している。
そのメリットは相乗効果と補完効果に尽きると思うが、短歌を独立した作品とする場合はその推敲に工夫が必要とも言える。
写真短歌の中の短歌は写真の呪縛から如何に自由になれるかが課題と言えるが・・・。
それはそれとして、この写真短歌の広がりに淡い期待を持っているのも事実と言える。
作品は写真および短歌ともに自身が手掛けたもの「写真短歌-Ⅰ」と他者の写真に当方が短歌を添えた作品「写真短歌-Ⅱ」とします。ただし、何れも短歌が単独で「やましん歌壇」に掲載された作品とします。
写真短歌-Ⅰ:写真および短歌ともに自身が手がけたもの
写真短歌-Ⅱ:他者の写真に当方が短歌を添えて共同制作としたもの

  • 雪残る霊峰を背に芝さくら覆える堤は王朝絵巻

  • 公園に軋んで揺れるブランコに遊んだ子らの気配が残る

  • 今の世に広まる「絆」気に留まり「枷」の意味もつ「ほだし」の読みしる(2)

  • 遠き山近き紅葉を水面に浮かべて池は秋の万華鏡

  • 祭りへと歩みを揃う親子連れすがしき初夏の山間の道

  • 高齢と言えども今はタブレット連れ合い待たせて画像に残す

  • 枯れ野原春の彩まぼろしに黄昏早く秋が身に染む

  • 木漏日がいざなう小路その先の休みどころにひとの気配なし

  • 春寒し蝶もしばしの羽根やすむ山の小径の陽だまりの中

  • 春蘭にまた逢えたねと声かけぬ春まだ浅き山路の片方