写真を長年続けてきた私が「遊縁の衆」で短歌を嗜むようになり、短歌も写真もそれぞれ創るプロセスに共通点があることに気付いた。
そしてこの二つを融合させたら面白いと考えて「情景を切り撮って詠う」ということを試行しながら【 写真短歌 】として紹介している。
そのメリットは相乗効果と補完効果に尽きると思うが、短歌を独立した作品とする場合はその推敲に工夫が必要とも言える。
写真短歌の中の短歌は写真の呪縛から如何に自由になれるかが課題と言えるが・・・。
それはそれとして、この写真短歌の広がりに淡い期待を持っているのも事実と言える。
・写真短歌-Ⅰ:短歌が“やましん歌壇”に「短歌」の単独作品として選歌掲載されたもの
・写真短歌-Ⅱ:学生時代から現在までの写真に短歌を付与して写真短歌とした中から気に入っている作品
-
-
草花を巡りて出で逢ふ酔芙蓉口遊みけり「風の盆恋歌」 -
松蝉に蓮華つつじが色を添へ谷地沼にはや夏のよそほい -
寒風を割きて上れる噴水は幕と広がり山裾隠す -
小走りに園児らがゆく黄葉路あいさつ響く霜月のあさ -
雪残る霊峰を背に芝さくら覆える堤は王朝絵巻 -
公園に軋んで揺れるブランコに遊んだ子らの気配が残る -
今の世に広まる「絆」気に留まり「枷」の意味もつ「ほだし」の読みしる(2) -
遠き山近き紅葉を水面に浮かべて池は秋の万華鏡 -
祭りへと歩みを揃う親子連れすがしき初夏の山間の道