写真を長年続けてきた私が「遊縁の衆」で短歌を嗜むようになり、短歌も写真もそれぞれ創るプロセスに共通点があることに気付いた。
そしてこの二つを融合させたら面白いと考えて「情景を切り撮って詠う」ということを試行しながら【 写真短歌 】として紹介している。
そのメリットは相乗効果と補完効果に尽きると思うが、短歌を独立した作品とする場合はその推敲に工夫が必要とも言える。
写真短歌の中の短歌は写真の呪縛から如何に自由になれるかが課題と言えるが・・・。
それはそれとして、この写真短歌の広がりに淡い期待を持っているのも事実と言える。
作品は写真および短歌ともに自身が手掛けたもの「写真短歌-Ⅰ」と他者の写真に当方が短歌を添えた作品「写真短歌-Ⅱ」とします。ただし、何れも短歌が単独で「やましん歌壇」に掲載された作品とします。
写真短歌-Ⅰ:写真および短歌ともに自身が手がけたもの
写真短歌-Ⅱ:他者の写真に当方が短歌を添えて共同制作としたもの

  • 寺の秋茶会の前の挨拶は仏縁地縁の訛り溢れて

  • 風に乗り笛の音届く散歩道辿れば吹き手東屋に居り

  • 山あいのオープンガーデン風そよぐ鮮やぐ初夏を妻と頒てり

  • 郭公の声のリレーに誘われ歩む山道こみどり萌黄

  • 銀竜草朽葉押し分け株立てり過客を癒す山の辺の道

  • 山里の田舎芝居の幕の下り夜の帳に桜舞い散る

  • 求人誌派遣やパートが幅利かせ先の読めない社会となりぬ

  • 千余段杖を頼りに登り来し人に応うる夕山紅葉

  • 山頂の標識に残る忘れ物サングラスに映る秋の白雲

  • 谷向こうに西日を受けて照るもみじ見つつ語らう老いの背ふたつ