ICTが進む日々の暮らしの中で見聞きする情報は高齢者(予備軍)の身にはその処理能力を越えつつあるが、好奇心、アンテナの高さと感度を総動員して対応したいとの想いから “飛耳長目”としてこのコラムを設けました。

飛耳長目(ひじちょうもく) 飛耳長目(ひじちょうもく):  中国の春秋時代、斉の管仲(?~前645、法家の祖)が、遠くのことをよく聞き知ることのできる耳と、遠くのことをよく見ることのできる目を持つことを「飛耳長目」といったようだ。見聞を広め、物事を鋭敏に観察することの大切さを教えている。
 日本では幕末、情報の必要性を感じていた吉田松陰が松下村塾のモットーにし、塾生たちに見聞を広めることを勧めた。
 現代ではインターネットが飛耳長目の場でありツールであり、松陰たちの時代と較べると時空を越えて世界の情報を収集できるようになった。
 情報の海の中から有意の情報を見つけ、整理・体系化して活用することにより、時代の潮流を読み取り的確な判断に資することが求められている。

画像出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/吉田松陰

これまでのコラムは、アーカイブをご覧ください。
  • 地方紙の“談話室”に思う

    2020年2月2日

    欧州連合(EU)から英国の離脱協定承認を前に欧州委員長が述べた言葉を紹介していた。             その言葉「別れの苦しみの中でのみ、われわれは愛の深さを見つめるのだ」は19世紀の作家ジョージ・エリオットの言葉を […]

  • 写真短歌等の“コラボ作品づくり”について

    2020年1月5日

    今日(1月5日)のNHKETVの日曜美術館でファッションデザイナー皆川明氏を取上げていた。もちろん初めて知るデザイナーで作品を見るのも初めて。 番組では次の様に紹介されていた: 「ファストファッション全盛の今、流行にとら […]

  • 「出生数 初の90万人割れ」という記事

    2019年12月25日

    地方紙の今日の1面、4面に記された次のような見出し&記事に「何を今更」という思いを強くした。 1面:出生数 初の初の90万人割れ 19年推計 人口自然減は最大 4面:背景に「非正規」増 改善へ雇用安定不可欠   […]

  • 「桜を見る会」に関する新聞報道

    2019年12月5日

    11月24日のコラムに「退廃する為政者と官僚」というタイトルで投稿したがその後のこの件についてのTV、新聞などの報道を見ていると余りにも情けない内容でコメントをする気にもなれなかった。 が、しかし12月5日の地方紙に「破 […]

  • 退廃する為政者と官僚

    2019年11月24日

    桜を見る会の一連の報道を見て「為政者と官僚の退廃ぶり」に改めて”名こそ惜しけれ”への想いを強くした。 参加者名簿の廃棄とその後に実施したとされる廃棄基準の変更はその「極み」と言える。 大西証史内閣審議官の発言「明恵夫人の […]

  • 東京五輪のマラソン・競歩会場変更の報道に見るメディアの怠慢

    2019年11月17日

    一連のゴタゴタの報道で一番気になったのがメディアの対応。 振返ると「IOCが開催地を変更」という報道がなされて(10月16日)以降しばらくはどのTV局もこの決定に右往左往する関係者の報道だったという記憶があり噛み合わない […]

  • HPのリニューアル更新(11月10日)

    2019年11月10日

    予てから懸案課題であったHPをリニューアル更新しました。   URL   http://ruruc.kir.jp/sk-solutions/web1/ その主眼は仕事からライフワークにシフトし”Gallery(*)”、” […]